甘酒やお味噌のパッケージを見ると、商品によって2種類の漢字があることに気づきます。
「糀」と「麹」。
どちらも「こうじ」と読む漢字ですがどのような違いがあるのでしょうか。
【「麹」漢字の持つ意味とは?】
「麹」とは、穀物類にこうじ菌(微生物の一種、カビの仲間です)を植え付けて繁殖させたもののことを指します。
日本では昔から稲作が盛んだったこともありお米で作ることが多いですが、地域によっては大豆や麦、芋など様々な素材で「こうじ」を作ってきました。
中でも、米を原料にして作られたこうじのことを「糀」の字で表します。
つまり、より広い意味を持つ「麹」の中に、米から作られる「糀」が含まれると理解いただければ宜しいと思います。
こうじ作りの技術の誕生は紀元前の中国に遡ると言われており、
当時は麦を原料にして作られる麦麹が多かったことから、「麹」には“麦”が含まれています。
この技術は紀元後間もなくに、稲作の技術とともに日本に伝来しました。
国内で稲作が広く浸透し、私たちの食卓に上る穀物の中心は米になりました。
【「糀」漢字の持つ意味とは?】
江戸時代頃に日本で発明されたのが「糀」の字。実は、国字の一種なんです。
“こうじ”の中でも特に米から作られるものを指すために作られた漢字です。
米を起点とする醸造技術が重要な役目を果たしていたことがうかがい知れます。
お米にこうじ菌を植え付けると、菌糸が伸びて白くフワフワした綿のような見た目になります。
この様子を花になぞらえて「米+花」=「糀」とした当時の人の感性には脱帽するばかりです。
素材によって「麦麹」「大豆麹」「米糀」などの呼び方をしますが、米の場合にのみ「糀」の漢字が使われるのは、このような理由によります。
当店ではお米由来の甘酒のみを取り扱っておりますので、店名も「古町“糀”製造所」を採用しています。