甘酒は夏の季語⁉甘酒の知られざる長~い歴史

甘酒の製法そのものは、平安時代には確立していたと言われています。

江戸時代にもなりますと、広く一般市民が楽しむことのできるおやつとして普及しました。

今よりも砂糖が貴重な時代の為、甘味は多くの市民の好物だったようです。

 

 

【甘酒の季節とは?】

「甘酒の季節はいつ?」と問われるとどのように思いますでしょうか。

どちらかというと寒い時期に温めていただくもの、というイメージをお持ちの方が多いのではないかと思います。

実は、歴史を辿ると甘酒は元々夏に飲む飲料でした。

 

江戸時代、夏になると甘酒売りが町を練り歩き、冷やし甘酒を提供していたという記録があります。

手軽に水分と糖分、米由来の栄養素が摂取できる飲料ですので、食欲の細る時期には昔から重宝されていたようです。

そんな背景もあり、俳諧の世界では夏の季語に数えられています。

 

 

【なぜ現代では「甘酒の季節は冬」なのか?】

ではなぜ、元々夏に飲まれていた甘酒が、現代では「甘酒の季節は冬」のイメージを持たれる方が多いのでしょうか?

それは、明治時代後期~昭和初期の歴史に理由があります。

糀甘酒は、米糀さえ手に入ればご家庭でも比較的簡単に作ることができます。

そのため、明治時代の後期から昭和初期にかけて、多くの甘酒屋さんが生まれました。

一時期には東京市(現在の23区)内だけで200軒もの甘酒屋があったという記録もあるようです。

それまで夏の飲み物だった甘酒ですが、昭和とは言え日本の夏です。

気温も湿度も高い環境になりますので、適切に管理しなければ簡単に腐敗してしまいます。

栄養満点ということは、それだけ雑菌の繁殖にも適しているということなのです。

 

 

そういった粗悪品が出回り、甘酒を飲んで食あたりに遭う人が続出してしまったのです。

結果として暑い時期に甘酒を飲むことは忌避されるようになり、「冬のもの」というイメージが定着したという経緯があります。

 

もっとも現代においてはそんな粗悪品は出回っておりません。

脳や体のエネルギー源となるブドウ糖や、疲労回復の効果も期待できるアミノ酸を含んだ糀甘酒は、体力の落ちる夏にこそお勧めしたい飲み物です。

 

 

ブログに戻る