お米ののむヨーグルト

お米ののむヨーグルト
クックパッドユーザーに聞きました
こんなお悩みをお持ちの方へ
そんなあなたには菌活がおすすめ
商品購入ページへ お米ののむヨーグルトとは 菌活美人への4つのポイント
お客さまの声
菌活のポイントは毎日コツコツ
お米ののむヨーグルトの召し上がり方
商品購入ページへ

よくあるご質問

  • Q1 どのような状態で届きますか
    A1 クール冷蔵便でお届けします。届いたら冷蔵庫で保管してください。
  • Q2 菌が生きているのですか?
    A2 殺菌工程を施しておりますので、菌は生きておりません。
    風味の劣化を防ぐために冷蔵保管扱いとなっております。
  • Q3 乳製品は入っていますか?
    A3 「ヨーグルト」という名前ですが、乳製品は一切使っておりません。
    アレルギーをお持ちの方にもお召し上がりいただけます。
  • Q4 どれくらい続けるといいですか?
    A4 体調や生活習慣により個人差があります。良好な体内環境を維持するために毎日の習慣にすることをおすすめします。
  • Q5 甘酒とは違うのですか?
    A5 本品は糀の甘酒の技術をベースにした飲料です。乳酸菌の発酵工程を踏むことにより、乳酸飲料に近い酸味が特徴的です。

古町糀製造所とは?

「糀という素晴らしいものが、
どうして今に広く伝わっていないのだろう?」

そんな疑問から2009年、新潟市・上古町商店街で生まれた日本初の糀甘酒専門店。古町糀製造所の歴史が始まりました。

今でこそ「糀」という言葉を見聞きする機会は増えましたが、当時は「糀?」という存在。試飲販売を繰り返しながら、地道にお客様にお伝えしてきました。
糀の甘酒こそが、その後様々な発酵食品に携わる原点になりました。
お米

醸造蔵の事業承継

私たちの取り組みが評価され始めると、新潟で老舗の醸造蔵の事業を引き継いでくれないか、という依頼が舞い込みました。
日本酒蔵の「今代司酒造」そして味噌蔵の「峰村醸造」。
いずれも100年以上の歴史を有する蔵ですが、食生活の変化や後継者の不在という課題を抱え、商売を畳むことも考えていました。
蔵を引き継いで事業を進める中で、発酵や醸造に関する知見もさらに深まっていきます。
お米

発酵・醸造技術の追求を続けて

糀屋・酒蔵・味噌蔵。「米と発酵」の世界に深く関りを持ちますと、こうじ菌と同じくらいに「乳酸菌」が重要な働きをしていることがわかってきます。

「発酵の面白さをもっと多くの方にお届けし、生活に役立ててもらいたい」
そのような想いでこの地で事業を続けることで、様々な素材・知識・技術・先生との出会いがありました。

追究の果てに完成したのが「お米ののむヨーグルト」
従来の糀発酵の技術、新潟県独自の特別な乳酸菌、良質なお米と水。どの要素が欠けても実現はしませんでした。
新しい発酵の一面をお届けします。
今代司酒造
商品購入ページへ